
佐久市長者原「たくみの」野菜と、望月の鹿肉など、地元のおいしいものを気軽に楽しんでいただくため、望月の街中に小さな食堂を作りました。
食事を楽しみ、時間を楽しんでいただく処です。

manamino ~たくみの野菜と望月の鹿肉~
月~日 11:00~22:00 ※予約制
日曜日 8:00~11:00(モーニング)
住所 長野県佐久市望月135-4
佐久市役所望月支所より徒歩2分
TEL/FAX 0267-74-1887
(留守電の際はメッセージをお願いします。折り返しお電話致します)
manamino■nono.llc ※■をアットマークにしてください。
ご予定が決まりましたらご予約をお願いします。
たっぷりと楽しんでいただけるコースをご用意することができます。
また、日曜日の朝のみ、モーニングをご用意してお待ちしております。
こちらはご予約不要です。
休日の朝をのんびり過ごしていただければ何よりです。



【お車でお越しの場合】
店舗はす向かいの駐車場をご利用ください。
ストリートビュー画像

【東京からのアクセス】
北陸新幹線「佐久平」駅(東京から1時間15分)下車
※「はくたか」「あさま」が佐久平に停車いたします。
北陸新幹線 東京駅下り時刻表
千曲バス中仙道線「佐久平駅」乗車「望月バスターミナル」下車
望月バスターミナルより徒歩5分
千曲バス中仙道線 時刻表
Certains auront certainement du mal à l’entendre, mais les meilleurs restaurants au Japon ne se trouvent pas dans les grandes villes, ni à Ginza, ni à Karuizawa, mais dans les coins les plus cachés de la campagne. On n’en parle pas dans les podcasts culinaires, ils ne se paient pas de la pub dans les journaux de la métro à Tokyo, et ce n’est pas en suivant sur Instagram les influenceurs chinois que vous allez en entendre parler.
Ils se sont installés à la campagne pour être au plus près de la nature et des producteurs, pour exercer leur art librement, pour pouvoir choisir leurs clients, et pour être propriétaires de leurs propre établissements sans s’endetter ou se lier à des boîtes de finance de moeurs douteuses.
Souvent ignorants des dernières modes ils connaissent leurs fournisseurs presque aussi intimement que leurs produits, visitent souvent leurs champs, rizières, forêts et montagnes et vous accueillent les bras ouverts, sans artifice et sans pression.
Pas forcément “polis” dans le sens superficiel entendu par les gens de la ville, ils montrent leur respect envers le client en partageant les meilleurs ingrédients, en se dévoilant avec honnêteté et en se limitant aux produits locaux et de saison.
Ils sont chefs-éleveurs, chefs-chasseurs, chefs-cueilleurs, chefs-agriculteurs.
Je ne dis pas qu’en ville aussi on ne voudrait pas faire pareil, je dis juste qu’on ne peut pas: quand on achète en même temps des produits de Hokkaido et d’Okinawa, de la mer et des montagnes, comment peut-on parler d’une cuisine de terroir et de saisonnalité ? Quand la majeure partie de son clientèle est étrangère non seulement aux champs où poussent les ingrédients, mais à la préfecture, à la région, mais au pays même du Japon, comment leur expliquer les saveurs, les parfums, les textures ? Quand le chef lui-même n’a pas mis les mains dans la terre des champs, n’as pas senti sur son visage le vent qui y souffle, n’a pas vu des propres yeux comment sont cultivés les produits qui y poussent, comment savoir si ils sont sains? Comment comprendre leur goût ?
4 restaurants (et un café) de Mochizuki:
restaurantsanza
manamino15
#shokuninkan
gusk_restaurant
#cafemaru
⚪️CIMI 掲載記事のご紹介です
9月のFIELDWORK in NAGANOでの様子を
team_trippa 料理通信の記事でご紹介いただきました。
今回のFIELDWORK in NAGANOでは、CIMIでもお料理でお出ししている鹿が一つのテーマでもありました。
私たちの大切なパートナーである長谷川治療院農業部、長谷川純恵さんや、長野で出会った人々の、鹿との向き合う姿方を、FIELDWORKにもご参加いただいた pepponco 君島さんが記事にしてくださっています。
また、 horse.and.thesun Horse and the sunで行った、生産者の方々をお招きしての食事会の様子や、
食事会で鹿肉を使わせていただいた wana_brothers 罠ブラザーズさんの取り組みも掲載されています。
詳しくは、プロフィールのリンク🔗から、ぜひご覧いただけるとうれしいです☺️
photo camera_manami
sumie.hasegawa.3
manamino15
wana_brothers
vegimo.shop
nenometo_farm
green_sunlight_bakery
horse.and.thesun
#cimirestorant
#cimirestorantfieldworkinnagano
#restorativecuisine
#yoyogi
╭━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
CIMI restorant FIELDWORK は、
気候変動と向き合いスチュワードシップを担う生産者のもとを訪ね、これからの食を考える活動です。その土地土地の気候風土を、そこで育まれた文化を肌で感じ、集い、語らい、ともに食べる。東京の中心で私たちにできることはなんだろうと、継続的に問い続けていきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╯
【iflower WinterSoap】
(アイフラワー冬石けん)
カラダ用石けん
~冬をイメージしたマーブルせっけん~
香り:ローズゼラニウム&ベルガモット
iflowerGardenで作ったホーリーバジルの蒸留水を使用。クレイピンクと素地のスワール模様せっけんが出来上がりました。
天然のオロナイン!?とも思えるシカ油を配合。
冬の乾燥した肌を優しくケアし、泡立ち良く、洗い上がりも気持ち良い石けんです。
安心安全に使えるものを届けたい!
使い心地にこだわった石けんです。
50個限定ですのでお早めににどうぞ〜。
🌟プロフィールのショップから購入可能。
🌟長野県佐久市望月カフェ
#yushicafe天保堂珈琲
🌟長野県佐久市望月のレストラン
#manamino15
🌟立科町茂田井のレストラン
#gojigoji_sobockle
にて直接購入頂けます。
#ナチュラルソープ
#石けん
#長野県立科町から
#無農薬栽培
#小諸市菜種油
#ユシカフェ
#gojigoji_sobockle
#manamino15
【manamino(望月)】さんでディナーコース😋💕
我が家も隔週お取り寄せ便を利用しているまなみさんの旦那様のたくみの野菜、そして猟師でもあるまなみさんが仕留め解体した鹿肉、それに加えてまなみさんの豊富な知識や姉御肌の人柄を楽しむ食堂(まなみさん曰く)。
食堂と言ってもその空間は見ての通りのオシャレなもの、さらには使われている器は私も長年数多く愛用している abe_haruya さんのものが多く、ランプシェードまで!
食後は阿部春弥さん談義で盛り上がりました😊
今回、度々訪れて大のお気に入りになっている夫に今回初めて連れてきて貰いましたがハマるの分かるー😁
〈お料理内容〉
・前菜盛り合わせ(お豆腐、鹿肉スモーク、レバー、米農家さんの作るヤギのチーズ)
・サラダ
・オクラと人参の冷製スープ
・鹿肉ロースト
・鹿肉サルシッチャの玄米リゾット
・桃、ミルクアイス、ビーツアイスのパフェ仕立て
#manamino
#望月
#佐久市
#鹿肉
#たくみの野菜
#お取り寄せ便もオススメです
長野ディナー🍽️
いつも有機野菜をお取寄せしている藤井農園の師匠、ゆいさんの奥様、まなみさんが始められた野菜とジビエのレストランmanamino🍅
入口は簡単には発見できません。笑
manamino15
現たくみの(旧ゆい自然農園)の有機栽培の野菜をメインにまな美さんがハントしてきたジビエ山羊のチーズなど長野を満喫できる食べ物たちがおまかせコースで出てきます。
野菜が美味しいのは間違いなくて、その野菜たちが1番美味しい形で登場✨
うかもほぼ大人と同じ量食べてた😆
そしてジビエもデビュー。
私たちも初めて食べた「地球上でいちばん美味しいお肉」と言われているアナグマ🦡のお肉を3歳にして食してました😆👏
最後に出てきたビーツのアイスがめちゃくちゃ美味しかった😋🩷
abe_haruya さんのライトと箸置きもお店にピッタリ✨
温泉入った後に行ったからか顔真っ赤だけど(いつもか笑)美味しいお酒と美味しいお料理で最高のバースデーディナー☺️✨
ご馳走様でした🙏🏻
#丸旅#長野#望月
#manamino#たくみの
#有機野菜#ジビエ料理
❤︎
わざわざ食べに行きたい
#佐久市望月 の
まなみの(manamino15 )に
ロケでお邪魔しました💛
お野菜と鹿肉がメインのレストランです🍽
(予約必須です!!)
ニンジンのポタージュから始まり
通常であれば3-4人前?と思うくらいの
お皿いっぱいに盛り付けされたサラダ🥗
甘くて、シャッキシャキで、
とにかく美味しい!
余裕でペロリと平らげました🙏
地元産の野菜は
オーナーの由井まな美さんの
旦那様が営む#たくみの で採れた
こだわりの有機野菜です🥹
それから、
こちらも地元産シカ肉を使ったリゾットは
シカ肉ってこんなにおいしかったっけ…とびっくり。
トッピングの塩漬けされたヤギのチーズがたまらない!
最後はビーツとミルクのジェラート…
素材のおいしさそのままに
味わい尽くせました。
とにかく、お伝えしたいのは、
感動の連続ということです。
日曜朝はモーニングやっているそうで、
近所にあってほしかったお店でもあります。
(モーニングは予約不要!!)
今度はお酒、飲みに行きたいです🍾🤍
#佐久市 #佐久市グルメ #佐久市望月 #manamino #まなみの #佐久市長者原 #たくみの #有機野菜 #サラダ #ニンジンポタージュ #リゾット #ジェラート #アイスクリーム #ランチ #佐久市ランチ #佐久市カフェ #佐久市モーニング #いいね信州 #スゴヂカラ #いいね信州スゴヂカラ
3月18日(土)10:45〜11:15
abn長野朝日放送「いいね!信州スゴヂカラ」に出演します‼️
今回は「おさんぽ先生 望月グルメ3人旅」というタイトルで、もちづきツキ・ヒト満ちるプロジェクトを代表してフルート奏者 矢野郁子さんとともに望月を歩きました♪
ご一緒したのは、abn中野希友未アナウンサー✨
今回の撮影では、望月の素敵なトップランナーの方たちのお話を聞き、改めて望月の魅力、地元の"スゴヂカラ"を知ることができました😊
本当はもっともっと色々な方をご紹介したかったのですが。
また、私たちが新しく立ち上げたユニット【月-アカリ-】の紹介もしていただきました。
1週間後には、YouTubeでも公開されます。
https://www.abn-tv.co.jp/sugodikara/backnumber/2023-03-18/
ぜひご覧ください✨✨
#信州スゴヂカラ
mochizuki.tsuki.hito
akari.mochizuki
#おいしいもちづき
#大伴神社
#大澤酒造
#矢野フルートピアノ教室
やっと行けました#まなみの
今年の夏にお友達に連れて行ってもらった軽井沢お隣佐久にあるジビエレストラン #まなみの。
どうしてもまなみので食べた
無農薬サラダ🥗が忘れられなく夢にも何度か出てきたので
秋のまなみのを食しに、はるばる東京から片道3時間。
少し夏に出た食材と比較するような写真にしましたが。
1. 前菜は、鹿肉パレード。
レバーが柔らかく。ハツと、ジャーキーは味が深い!
また珍しいのは山羊のチーズ。ご近所さんの山羊のミルクを使って作ったお手製。山羊の風味を感じられました。
2.スープは、鹿肉が柔らかく煮込んでホクホク。セロリなどのお野菜が絶妙。
3. 待ってました。秋なのでどんな野菜がサラダになるのかなぁ、と楽しみに。夏は枝豆やコーン🌽、トマト🍅、きゅうり🥒と甘かったのに対し。
秋は青トマトや奇跡のリンゴ、葉っぱ類には甘味のあるカラシ菜。芥子菜は夏は苦味があるものの、秋は甘味があり、きっとここで食べなければ出会わない。
もう一つ感銘を受けたのが、ナッツ🥜。あ、名前を忘れてしまった。これは拾ってから手間ひまかけてサラダに。味わい深く奥が深いのです。
3. お馴染みの鹿肉。秋の雄🦌鹿は凄く柔らかく、びっくりし👀 癖もなく新鮮でなければここまで美味しくはないですね。
4.こちらもお馴染み、鹿肉のリゾート。やはりこれでしめないと、まなみのは完成ではありません。リゾートの上にのってるフェンネルというお野菜は食感が完璧!
5.デザートは、青トマトのシャーベット。さっぱりしたところに地元の蜂蜜🍯をかけ高級な深い甘味が最高。
と、3時間ちかくゆーっくりと食事を楽しみました。
来年の春の無農薬野菜と鹿肉。夏はお友達の別荘にお邪魔した際に夏野菜を楽しみにしてます。
#軽井沢グルメ
#まなみの
#ジビエ鹿肉
#ジビエ料理
#無農薬野菜
#サラダ絶品
#秋の鹿肉
#ジビエ好きと繋がりたい
#雨の軽井沢
#軽井沢別荘地
#軽井沢不動産
.
行きたかった長野の佐久へ。
お米農家の吉原さん家にお邪魔して、少しだけお米や作物の収穫をお手伝いさせて貰った。畑へ軽トラに乗って風に吹かれながら運ばれて、初めて触れる農作業によたよたして、収穫で頭まで全身ばか(雑草)まみれになったのを吉原家の子供達が取り囲んでくれて取り合って猿の親子時間が流れた 〜 🐒🌾🐒 〜 夜は皆で餃子を作って夕飯。あっという間。
吉原さんは生き物が無理なく生きることを大切にしていて、子供達や山羊や鶏が健やかに暮らして循環する世界をつくる。みんなのびのびと元気で、その中でお米が育てられてた🌅
吉原さん佇まいがチベットの僧侶みたい。思いがけず絵の話しも出来てうれしかった。
有機農家のたくみさんと、まなみさん。
有機野菜とまなみさん自身が仕留めて捌いた美味しい鹿肉ご馳走になりました。出てくる話が全部面白いまなみさん。パワー💪❤️おおらかな王様たくみさん。次回は畑にお邪魔します。
お世話になったみなさまありがとうございました🫶
内側の陰も陽も話して聞かせてくれる自然体な方々ばかり。佐久、喜びが弾ける瞬間がいくつもあって夢みたいな滞在だったな☺️
今年の4月末に信州に移住してから、
takumino_heart さんの有機野菜を美味しくいただいています。
今日は奥様のまなみさんのレストラン manamino15 へ。
たくみのさんの新鮮な有機野菜と、奥様自らが罠猟で捕らえ、解体し、調理された鹿肉を使った地産地消の絶品料理の数々と、
まなみさんとの学び溢れる愉しい会話…
最高に贅沢な時間でした✨🍽
その後は takumino_heart さんの畑を見学させていただきました🌿
自分たちが毎日食べているお野菜を育ててくださっている人と場所。
実際に足を運び、会いにいくことで、
感じること、学ぶことがたくさんありました。
これからはなるべく自分たちで直接お野菜を取りにいきたいし、
自分たちが関われることはどんどん関わらせていただきたいね!🥺
と夫婦で話しながら帰宅🍂
#信州移住
#長野県
#地産地消
#信州暮らし
#naturallife
#farmtotable
#organicfarming
#蓼科移住
#軽井沢移住
長野県佐久市で地元の方お勧めのお店❤︎
1人では道に迷いそうな路地の中に、可愛い隠れ家発見です。
ランチは、山盛りのサラダ、スープ、鹿肉、リゾット、お口直しにコーヒーのコース。
地産地消で、地元の素材がたくさん使われたお料理♬
カウンター越しに、目の前で作りたてをお腹へ運ぶ幸せ〜
いただいたのは、文末に記載のとおり。
これがなんと、¥2,800!コスパ良すぎ!
シェフのまなみさんのお料理と、それにまつわる楽しい話を聞きながらあっという間の時間。
ここは一押し、また来たいお店です。ごちそうさまでした!
※お店は、日曜日のモーニング以外は予約制とのこと。当日でも場合によっては可能かも!
まなみの
https://manamino.jp/