味噌しこみの日の味噌けんちん汁

今年もたくさんお手伝いいただき、土日ともに30食分つくりました!あたたかい日だったので子供たちも遊びながらにぎやかにおえられました。

[材料]
・豆腐
・味噌
・油あげ
・大根
・にんじん
・白菜少し
・しめじ
・ネギ少し
・しめじ
・にぼし粉

[作り方]
①大きなナベに湯をわかし、にぼし粉を入れておく。
②根菜から順に入れていき、煮る。
③最後に豆腐を入れ、あたたまったら味噌を加えて味見して完成!

みんな大好き できたてフライド大根

何やらはやってる?とかで作ったときはうまくできず…。それはカリッと揚げて、できたてを食べなかったから。水分が多いので出来たてを食べてネ!とまらないヨ!

[材料]
・大根
・好みでにんにくしょうゆ
・片栗粉
・油
・塩

[作り方]
※揚げたてを食べられるように食卓じゅんび。
①大根はスティック状に切り、水気を切る。(ここで好みでにんにくしょうゆで下味つけると旨い!)油をあたためる。
②ボウルか袋に片栗粉を入れ、大根を入れ、まぶしながら揚げる。好きな味にして食べる!

ごはんにうれしい!マーボー大根

今の大根は甘くてやわらかく煮物むき。おでんもいいけどたまにはごはんに合うおかず!

[材料]
・大根
・ひき肉
・片栗粉
・ごま油
・しょうが
・ねぎ
・豆板醤
・みそ
・みりん(甜面醤でも)

[作り方]
①大根は小さめの角切りにする。
②フライパンに油、ひき肉を入れて炒め、きざんだしょうが、調味料を加え、水を加えて沸騰させる。
③①の大根を加えてやわらかくなるまで煮る。水溶き片栗粉とごま油を加え、ひと煮立ち(1分程煮る)して完成。

やさしい大根おろしスープ

野菜がすくなくなるこの頃。(まだまだつづくけど。)大根ばかりあるのでつくってみたら優しくておいしい。仕上げのペッパーがきめてです。

[材料]
・大根
・玉ネギ
・オイル
・塩
・こしょう

[作り方]
①玉ネギをスライスして厚手のナベに入れ、多めのオイル、フタをしてじっくり油煮(炒め)する。
②大根をおろす。小さくなったら包丁で切る。
③あめ色になった①に②と水を加えて塩でととのえる。皿にもったらあらびきこしょうを多めに。

あったまる~♡野菜たっぷり粕汁

具たっぷりのいつもの味噌汁に足すだけで、大寒をのりこえるメインおかずに!ぜひやってみてネ!子供や妊婦がいたら酒粕を早めに入れて。

[材料]
好みで
・とり肉やぶり、鮭など
・にんじん、大根、ネギ、キャベツ、きのこなど
・こんにゃく、とうふなど
・しょうが
・いりこ
・酒粕
・味噌

[作り方]
①肉(魚)・野菜は一口大に切っておく。しょうがは千切り。
②ナベにいりこ(いつもの味噌汁に入れるものでOK)を入れ、水を入れ、沸騰したら根菜から入れていく。
③すべてに火が通ったら、とうふを入れ、酒粕と味噌をよく溶いて完成!

忙しくなる年末にカンタンおでん

何かと忙しい年末。大ナベにドーンとつくっておくととりあえず安心。つくりすぎてもあげるとよろこばれます。

[材料]
・大根
・じゃがいも
・たまご
・こんにゃく
・ねりもの
・もち
・油揚げ
・みりん
・めんつゆ
・しょうゆ
・塩

[作り方]
①ゆで卵をつくる。すこしかために。油揚げを半分に切り、中に半分に切ったもちを入れてつまようじでとめる。
②野菜を切り、こんにゃく・ねりものを大きいものは大きいものは一口大に切る。
③ナベに湯・めんつゆ・みりん(多め)・塩・しょうゆで味をととのえ、野菜から煮ていく。最後にもち巾着を入れて。

大根と白菜とにんじんの浅漬け

どうしても生野菜を食べることが少なくなる冬。生野菜は身体のバランスを整えるので常備菜にぜひ。少しづつ漬かっていくのもたのしいです。

[材料]
・大根
・白菜
・にんじん
・塩こんぶ 好みで
・塩
・好みの酢かレモン

[作り方]
①野菜は短冊切りにする。にんじんは細めに切るとgood。
②ボウルに切った野菜・塩・塩こんぶを入れよくもむ。ポリ袋でもOK。
③しんなりしたら酢を少々加えてもみ、容器にぎゅっと入れ冷蔵庫へ。

ほうれん草の生サラダ

巷では「ほうれん草のサラダ」と言えば、茹でますが、モチロン生です!せっかく旬をむかえたからぜひ。ベーコンやゆで卵を足しても。

[材料]
・ほうれん草
好みで↓
・大根
・にんじん
・白菜
・春菊
・からし菜 など
・オイル
・酢
・さとう
・塩
・しょうゆ

[作り方]
①野菜はぬるま湯でザブザブ洗って切り、水をよーくきる。
②大きめのボウルに入れ、(以下多い順に→)オイル・酢・さとう・塩・しょうゆ少し を加えてよく和えて皿にもる。

野菜のおいしさ感じる フライパンでグリル

夏野菜で見かけることの多いグリルですが、私はこの季節の野菜のグリルが好き♪甘くてほっこりカンタンぜいたくな一品です。

[材料]
3~5品くらいあると〇
・キャベツ
・かぼちゃ
・かぶ
・にんじん
・ロマネスコ
・じゃがいも
・ネギ
・葉物
・大根
などお好みで
・オイル
・塩

[作り方]
①野菜はいろいろなものを少しずつ一口大にカットしておく。
②厚手のフライパンに多めのオイルをしき、①をかたいものから焼き、こんがりこげ目をつける。
③しっかり焼いたものから皿に出し、葉物はフタをして余熱で。
シンプルに塩で!

大好き!大根菜飯

それでも暑さもおちついて、秋ですね。夏野菜が終わってさみしいけど、秋のおいしさがまってくれました。ぜひ葉っぱから食べて。

[材料]
・大根の葉
・好みでしゃけほぐし、じゃこ、かつおぶしなど
・あつあつごはん
・ごま
・塩
・しょうゆ

[作り方]
①大根菜はさっとゆでるか、生できざんで塩もみしてよくしぼる。
②①に調味料と好みでじゃこなどをまぜ、あつあつごはんとまぜる。おにぎりにも♡

とまらないおいしさ!ゆず大根

実はいただいていつもたべてるコレ。ほんとうに おいしくて幸せ♪食べおさめの頃ですがぜひ!

[材料]
・短太大根1本
・ゆず1/2コ
・ 塩大1
・さとう大6
・酢大4
・好みでこんぶとタカの爪

[作り方]
①大根は皮の気になるところだけとり、 皮つきのまま1.5~2cmくらいの大きさに切り、塩とさとうを袋に入れてもむ。
②ゆずは汁を①に入れ、皮の部分をそいで切り、酢、タカの爪、こんぶを①に 加えて空気をぬいて1日漬けて完成。

あつあつうまい!風呂吹き大根

寒くなると作るのも食べるのも楽しみ!ことこと煮る時がいちばんたのしいかも。

〈材料〉
・大根
・昆布

好みの味で・・
・味噌
・みりん
・酒
・砂糖

〈レシピ〉
①大根は輪切りに皮をむく。
厚くむく場合は、皮をきんぴらや味噌汁などにする。
②鍋に昆布、大根、水を入れて火にかけ、やわらかくなるまで煮る。
③味噌だれをあわせて、小さい鍋でトロっとするくらいに煮詰める。

あなぐま(豚)汁

実は脂ののったアナグマが秋にかかり、うすぎりにした肉があったので、研修生たちにふるまいました。甘くて旨くて大人気!レシピは豚汁の要領です。

〈材料〉
・あなぐま(豚)肉うすぎり
・大根
・人参
・ネギ
・白菜
・キャベツ
・味噌
・こんにゃく

〈レシピ〉
①こんにゃくは小さめにちぎり、湯通ししておく。野菜は一口大にカット・
②鍋に湯を沸かし、①をいれて、すこし煮たら肉を入れて5分程煮る。
③最後に火を止めて味噌を入れて完成!

ポテトならぬ、ハッシュド大根!

この時季、じゃがいもで作りたくなるハッシュドポテト。もしや、大根でもいけるのでは??・・は正解。美味!

〈材料〉
・大根
・片栗粉
・塩
・油
・好みで干しエビ、ベーコン、チーズなど

〈レシピ〉
①大根は洗って気になるところを取り除き、細切りにする。スライサーを使っても。
②ボウルに切った大根を入れ、片栗粉を入れてよく混ぜる。干しエビなどもこの時に混ぜる。
③フライパンをあたためてから、油を多めに入れ、一口大ずつに分けた②を入れて、両面をこんがりと焼く。

忙しい春は 野菜は味噌汁に!

春は畑に田んぼに鹿も出てきて忙しい。 加えて朝はねむいしのんびりもしたい。台所はかんたんに。

[材料]
・大根(下の方)、かぼちゃ、にんじん、イモ、葉っぱ…
・にぼし粉
・味噌
・モチ(正月のこり)
・オイル

[作り方]
①ナベに水を入れてにぼし粉 入れて火にかける。
② ①に野菜をかたいものから 、順に切っては入れていく。
③フライパンに油をしき、モチをおいてフタをしてこんがりやく。
④ ②に味噌を加えて完成。

大根!?ウマサクカンタン 大根パイ

久しぶりにつくったらやっぱり美味しい! カンタンだけどウレシイ一品 来客にもgood!春巻きにしても おいしいよ!

[材料]
・大根
・干しえび
・ネギ
・ごま油
・しおしょうゆ
・ギョーザの皮
・あげ油

[作り方]
①大根は千切りにし、塩をもんで しんなりさせて、しぼる。
②干しえびはぬるま湯でもどし、ネギは みじん切りにしてごま油と①とまぜる。 ここで味見!塩、しょうゆ、こしょうを少々。
③②をギョーザの皮2枚ではさむ。フライパンでサクサクに揚げる。完成!

大根と長芋の味噌

なんと、切るだけ。「レシピじゃない」と言われけど、一品としてのインパクトとおいしさはお墨付!

[素材]

大根
長芋
味噌

[作り方]

① 長芋は洗う前にひげ根をコンロであぶって焼ききっておく。←ポイント
③長芋は洗って、大根は皮をむいて、どちらも輪切りにする。
③皿に並べ、味噌をそえる。